1. ホーム
  2. 展示案内
  3. 令和6年度平常展「大名有馬家と久留米城下町」前期

展示案内

展示案内

令和6年度平常展「大名有馬家と久留米城下町」前期

2024年04月20日~2024年09月30日

展示案内

 本展では、江戸時代約250年間久留米藩を治めた大名有馬家の格式や、歴代藩主の足跡、久留米城下町の人々の暮らしぶりを紹介します。前期展では、有馬家に伝わる刀剣や甲冑、徳川家との繋がりがうかがえる書状、発掘調査の出土品など、近世の久留米を物語る多様な歴史資料を公開します。
 前期展は、令和6年4月20日から7月8日、7月10日から9月30日の2期に分け展示の一部を入れ替えます。後期展は令和7年1月25日から4月7日までです。

展示資料紹介(一部)

【鉄錆地紺糸威五枚胴具足(てつさびじこんいとおどしごまいどうぐそく)】
江戸時代後期 有馬家蔵

【鉄錆地紺糸威五枚胴具足(てつさびじこんいとおどしごまいどうぐそく)】
江戸時代後期 有馬家蔵

 兜についている魅(しがみ、獅噛)が印象的な、10代藩主有馬頼永(よりとお)所用の甲冑です。大きな角と耳、長い髭を持ち、牙を向いた迫力ある姿をしています。この前立て(兜前方につける装飾)は、有馬家藩主所用甲冑の特徴の一つです。

【徳川家康御内書(とくがわいえやすごないしょ)】
  徳川家康  江戸時代 慶長12年(1607)頃   久留米市教育委員会蔵

【徳川家康御内書(とくがわいえやすごないしょ)】
徳川家康 江戸時代 慶長12年(1607)頃 久留米市教育委員会蔵

 御内書とは、室町・江戸時代に将軍家が発給した書状で、私的な形式をとったものでありながら、公的な文書と同等の効力がありました。本資料は有馬豊氏宛てで、のちに徳川家康の居城となる駿府城の普請(ふしん、土木工事)に携わったことに対して、ねぎらう内容が記されています。

【有馬豊氏像(部分)】
江戸時代 篠山神社蔵

【有馬豊氏像(部分)】
江戸時代 篠山神社蔵

 年齢を重ねた容貌から、晩年の姿を写した遺像と考えられます。豊氏は格式の高い束帯(そくたい)姿(男子が朝廷に参内する際の正装)で描かれています。大名が着用する束帯の上着の色は、大名家の家格に従って与えられる官位によって決まっていました。

【出土したミニチュアのままごと道具】
江戸時代後期 久留米市教育委員会蔵

【出土したミニチュアのままごと道具】
江戸時代後期 久留米市教育委員会蔵

 陶磁器や土製のままごと道具です。発掘調査で数多く出土することから、子どもの遊びの定番だったことがうかがえます。 このほかにも、城下町の人々の暮らしに触れられる出土品を、「あじわう」、「かざる」などのテーマごとに紹介します。

基本情報

開催期間 令和6年度有馬記念館平常展「大名有馬家と久留米城下町」
・会 期 令和6年4月20日(土)~9月30日(月)
     前期:令和6年4月20日(土)~9月30日(月)
     後期:令和7年1月25日(土)~4月7日(月)
・休館日 毎週火曜日(祝祭日と重なる場合は翌平日)
開館時間 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
入館料 一般 210円(150円)、高校生以下は無料です
※( )内は15名以上の団体料金です。ただし、無料で入館されるお客様は
 団体の人数には含まれませんので、ご注意ください。
※身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳又は療育手帳の交付を受けてい
 る方とその介護者1名は無料で入館できます(受付で手帳をご提示くださ
 い)。
その他 ・上下階への移動は、車椅子対応のエレベーターがあります。
・1階の多目的トイレは、車椅子でもご利用できます。

前のページに戻る

ページの先頭へ戻る